3歳以上のインフルエンザワクチン在庫がなくなりました。そのため、予約画面から「インフルエンザワクチン」の表示が一旦消えます。(3歳以上のみ)
次回は第二弾として9/24(火)13:00~予約再開いたします。
※3歳未満のインフルエンザワクチンは在庫がありますので、ご予約可能です。(9/20現在)
2024.09.20更新
3歳以上のインフルエンザワクチン在庫がなくなりました。そのため、予約画面から「インフルエンザワクチン」の表示が一旦消えます。(3歳以上のみ)
次回は第二弾として9/24(火)13:00~予約再開いたします。
※3歳未満のインフルエンザワクチンは在庫がありますので、ご予約可能です。(9/20現在)
投稿者:
2024.09.17更新
2024年1月より予約を制限しておりました「麻疹風疹(MR)ワクチン」ですが、供給が落ち着いてきましたので、WEB予約を再開しております。
ただし、現時点ではワクチンの有効期限がまだ短いため、切替の時期によっては院内の在庫が不足し当日接種ができないことも予想されます。その場合は改めて日程を調整させていただきますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
投稿者:
2024.09.02更新
今年度は従来の注射タイプと、点鼻タイプの 「フルミスト」 (←クリック)もご予約ができます。
点鼻タイプは全国的に数量が限られており、当院でもわずかの入荷となっています。注意事項がたくさんありますので、最後までご覧の上ご予約頂けますと幸いです。
※一旦在庫が終了しても、後日入荷(注射のみ)することがあります。その都度お知らせしますのでホームページをご覧下さい。
【接種対象者】
★6ヶ月~18歳未満で当院の診察券をお持ちの方
初診の方はご予約いただけません。
【予約受付】
(注射ワクチン)
第1弾 9月10日(火)13時~予約受付開始 (第1弾でご予約できなかった場合、第2弾もあります。)
第2弾 9月24日(火)13時~予約受付開始
(点鼻ワクチン)
9月24日(火)13時~予約受付開始 変更 ※10月1日(火)13時~
※いずれもWEB予約のみ。電話では予約できません。
※注射ワクチンのご予約で13歳未満の方は、1回目の予約時に2回目の予約も必ずお取り下さい。
※他のワクチンとの同時接種を希望される場合(注射ワクチンのみ)
予約画面「診察、診察+予防接種」「予防接種」「インフルエンザ」の選択画面が出ましたら、「予防接種」または「診察、診察+予防接種」よりお進み下さい。他のワクチンも同時にお取りできます。
ただし点鼻ワクチン希望の場合、当院では同時接種できませんのでご注意ください。
【接種期間】
注射ワクチン:接種開始10月8日(火)~12月28日(土)
※入荷状況により1月まで延長する可能性もあります。
点鼻ワクチン:接種開始10月28日(月)~概ね1ヶ月程度
※点鼻ワクチンのみ曜日限定しています。月曜15時と火曜17時半のみ。
ごくわずかな入荷数のため、期間を限らせて頂きます。ご都合の悪い方は申し訳ありませんが注射ワクチンをご選択ください。
【予約に関するお問い合わせ時間帯】お手元に診察券をご用意の上、下記時間帯にお願い致します。
※火~金13:30~15:00の間にお問い合わせ下さい。以外の時間帯にお電話頂いた場合、指定した時間帯でかけ直して頂くようご案内させて頂きます。指定の時間帯にお問い合わせいただいた場合でも、すぐにお返事できないこともあります。ご了承ください。
【当日の持ち物】
①記入済みの予診票 ②母子手帳 ③診察券 ④接種費用
予診票は必ず事前にご記入ください。注射用と点鼻用の2種類ありますのでお間違えのないようお願い致します。
「注射用予診票」から印刷できます。(注射用のみ)ご自宅にプリンターがない場合、点鼻用は事前に予診票を取りに来て下さい。
【接種費用】※税込み
注射)3歳未満 3500円×2回接種
3歳~13歳未満 4000円×2回接種
13歳以上 4000円×1回接種(必ず保護者同伴で)
点鼻フルミスト)一律9000円×1回接種
【注意事項】★点鼻フルミストご希望の方は必ず こちら(←クリック) をお読み下さい。
★お薬の処方はしません。
★発熱、咳、鼻水等の感冒症状がある場合、入室できない場合があります。
★体調不良等でキャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。
★キャンセルの手続きは、3日前まで予約システムで可能です。前日・当日はクリニックまで必ず電話でご連絡下さい。
★予約時間厳守で来院ください。
★以下に該当する場合は接種をお断りすることがあります。
・37.5℃以上の発熱 ・あきらかな体調不良や最近(1週間以内)まで発熱していた。
・母子手帳がない(忘れた) ・お子さまだけで来院
★一部の自治体で行っている助成(チケット・割引き等)は使用できません。
★フルミストに関して、「PMDA 患者向け医薬品ガイド」もご参照ください。
投稿者:
2024.08.30更新
8月30日夕方~8月31日昼頃にかけて、台風の影響が予想されているため、本日30日(金)は17:30まで、明日31日(土)は11:00までと診療時間を短縮いたします。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
投稿者:
2024.08.26更新
*8月27日(火)15:30-18:00の予防接種の時間帯は「休診」とさせていただきます。
*8月28日(水)以降の診療・予約外来は台風の進路状況により、急遽休診になる可能性があります。ご迷惑をおかけしますが、ホームページのおしらせをご確認ください。
台風に伴い、すでにご予約いただいている予防接種や健康診断、経過受診を延期される場合は、WEBでの変更が可能です。また、電話でも変更対応しますので、遠慮なくご連絡ください。
投稿者:
2024.08.24更新
9月3日(火) 大阪府全体で行う災害時訓練に、本年度も参加させていただきます。
15:00に地震が起こる想定で、地震の揺れから身を守る訓練や避難訓練を実施します。
今回も職員のみでの訓練とさせていただきますが、状況に応じて来院の皆様もご参加ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<当日の簡単な流れ>
2024年9月3日(火曜日)
15時00分 地震発生(スタッフより案内があります)
15時03分 訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます
※声かけや避難経路の確認、移動などを行います。
投稿者:
2024.07.02更新
夏期休診は 8月11日(日)~18日(日) です。
貧血や便秘、喘息、湿疹、舌下療法など 継続してお薬を使用されている方は、夏期休診中にお薬がなくならないようご注意ください。
投稿者:
2024.06.05更新
2024年6月からの診療報酬改定に関して、厚生労働省により掲示が定められた以下の項目についてお示しいたします。
外来感染対策向上加算
当院では患者様やご家族、院内の職員、来院者などに対し、感染症の危機から守るため、感染防止対策等に積極的にとりくんでいます。
また、当院外来において、受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行います。
医療情報取得加算
当院はオンラインシステムを導入しており、当該加算の算定医療機関です。
診療情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しています。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子処方せんの発行や電子カルテ情報提供サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります(今後導入予定です)
投稿者:
2024.04.01更新
日本脳炎ワクチンの『標準的な』接種は3歳から、とされています。その理由は、長年、日本脳炎を発症する年齢は3歳以上で、3歳未満で発症することはないだろう、と考えられていたからです。
日本脳炎の感染者数は毎年5-10人ほどですが、近年、3歳未満でも発症する例がみられるようになりました(熊本県で2006年に3歳児・2009年に7歳児、高知県で2009年に1歳児、山口県で2010年に6歳児、沖縄県で2011年に1歳児、福岡県で2011年に10歳児、兵庫県で2013年に5歳児、千葉県で2015年に0歳11ヶ月児)。
それを受けて、現在、日本小児科学会では、地域によっては生後6ヶ月からの日本脳炎ワクチン接種を推奨しています。
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊にさされることで感染します。毎年、各都道府県で実施されているブタの抗体保有状況をみると、日本脳炎ウイルスは西日本を中心に広い地域で確認されています。したがって、当地域においても早めに接種する意義はあると考え、当院でも2024年(令和6年)度より、日本脳炎ワクチンの生後6ヶ月からの接種を推奨することにしました。
日本脳炎ワクチンの接種量は、3歳未満で0.25ml、3歳以上で0.5mlと異なります。しかし、1期接種(初回から追加までの計3回)を0.25mlで済ませた場合でも、効果に問題がないことが確認されていますので、ご安心ください。
投稿者:
2024.03.26更新
【5種混合ワクチン】
4月から5種混合ワクチンの接種が可能になります。5種混合ワクチンとは、4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)にヒブを追加したワクチンです。
◎「4種混合+ヒブ」で接種開始している方は、最後の4回目(追加接種)まで「4種混合」+「ヒブ」で接種します
◎4月1日以降に「5種混合」で接種開始した方は、最後の4回目(追加接種)まで「5種混合」で接種します
【肺炎球菌(15価)ワクチン】
4月から肺炎球菌ワクチンの種類が変わります。これまでは13価の「プレベナー」(紺色シール)でしたが、4月以降、15価の「バクニュバンス」(黄緑シール)に順次切り替わっていきます
◎新しい15価を接種した方は13価の接種はできませんので、転居や転院で接種医療機関が変わる方はお気をつけください。
※上記2点、4月1日から開始されるため3月末時点ではお住まいの自治体によって細かなルールが異なります。他自治体で接種する場合は、確認等にお時間を頂戴することがありますことご了承ください。
投稿者: