ブログ

2015.09.30更新

今回は「うがいと手洗い」について、よつば保育園のコラムに掲載した内容をアップします。
よかったら参考にしてくださいね。


肌寒くなり、空気が乾燥してきましたね。
これからの季節、インフルエンザや胃腸炎などが流行してきます。
予防のためにワクチンの接種も大事ですが、なにより普段のうがい・手洗い大切です。
今回は、日頃見落としがちな「うがい」と「てあらい」について焦点をあててみようと思います。

うがい
うがいには、口の中の「ブクブクうがい」と喉(のど)の「ガラガラうがい」があります。
うがいは口の中や喉(のど)を洗浄して、細菌やちり・ホコリなどを粘液といっしょに除くとともに、乾燥したのどを潤す効果もあります。
水で十分効果がありますので、以下のタイミングや方法を参考に ご家族みんなでうがいをしましょうね。

【うがいのタイミング】
 ①外から帰ってきたとき
 ②人混みに入ったあと
 ③食事の前後
 ④起床時
 ⑤空気が乾燥していると感じたとき        

うがいの方法  
➀ 水を口に含み、強めに「ブクブク」うがいをして、水を吐き出す
          ②水を口に含み、上を向き、「あー」「おー」と声を出して15秒程度「ガラガラ」うがいをし、水を吐き出します。
          ③もう一度、②を繰り返します。
        
うがいのできない赤ちゃんや小さなこどもたちは飲み物(母乳・ミルクやお茶など)でのどを潤してあげることでうがいの代わりになります。
うがいをおうちで練習するときは、水がこぼれても大丈夫なようにお風呂でするとよいでしょう。親がやり方を示してあげ、練習を何度も繰り返すと徐々にできるようになりますよ。ご家族で遊びを取り入れつつ、楽しみながらうがいの練習をしましょう。

てあらい
手洗いは手や指についた汚れや細菌などを除去する方法のひとつで、感染症や食中毒の予防に効果があります。石鹸や流水でしっかりと手洗いすることで、予防効果が高まります。
ユニセフでは10月15日を世界手洗いの日とし、手洗いの大切さを広めています。ホームページには手洗い動画や手洗いダンスなどのダウンロードもできますよ。「世界手洗いの日」で検索してみてくださいね。http://handwashing.jp/

【手洗いのタイミング】
 ➀外から帰ってきたとき
 ②トイレのあと
 ③動物や虫を触ったあと
 ④食事する前
 ⑤料理の前
 ⑥咳やくしゃみをして手で押さえたあと

手洗いの方法
*手を洗う時間のめやすは20秒以上(「もしもしかめさん」の歌を2回繰り返すくらい)
*洗い残しが多いのは「てのひら」「つめ」「親指まわり」「手の甲」「指の間」「手首」です
*水で手を濡らしたら、石鹸をよく泡立てて、しわや溝のあるところや爪の周りを念入りに、手首までしっかり洗いましょう。(泡で出てくるタイプの石鹸を使うと、短時間でできるので便利です)


心地よい季節、元気に過ごせるよう、日頃からのうがい手洗い忘れずにheart02

投稿者: 医療法人廣仁会

2015.09.28更新

 今夏から、非常勤として勤務しております臨床心理士の成田です。初等教育や身体疾患に伴うこころの問題にこれまで取り組んできました。

 問題の見方を少し変えることで、思わぬ気づきや対処法が見つかることがあります。お子さんについて何か気になることがありましたら、湯川院長にご相談ください。心理面接の日時を調整いたします。

投稿者: 医療法人廣仁会

2015.09.12更新

院長です。ちょっと時間が空いてしまいましたが、今日も漢方の話題です。

龍角散という飴とか薬があるのをご存じでしょうか?龍角散ののど飴は独特な味がありますが、結構効くので、お世話になった事がある人もいるでしょう。

さて、その主成分が"桔梗湯"という漢方なんです。

この桔梗湯、素晴らしく美味しい薬です。甘くて、甘くて、最後にほんのすこーしぴりっとくる感じが生姜湯みたいです。うちの子供もがぶがぶ飲みます。

喉の痛みに、という薬なんですが、口内炎、扁桃炎、喉のいがいが全てに効きます。(もちろん一時的に、ですが。)

鼻と喉の間が痛い時は、熱い湯に溶かして、少しずつすすり、うがいして、鼻も一緒に洗うつもりでやると良いでしょう。

これに石膏を加えた桔梗石膏という薬もあり、喉の赤味が強くて、熱がある時なんかは、石膏が冷やしてくれる作用を持っているので、良く効きます。

喉がいがいがしやすい、痛くなりやすい人は常備しておくと良いでしょうね。常備薬も含めて処方できますので、ご相談ください。

ちなみに甘いのが好きであれば、2才のお子さんでも喜んで飲んでくれると思います。

投稿者: 医療法人廣仁会

2015.09.10更新

おくするが少しでもおいしく飲めるように
混ぜると飲みやすくなるものを調べていますhospital

苦くて飲みにくいbearing抗生物質のお薬
今回はメイアクト・サワシリン・ワイドシリンの3つを検証flair


       結果を院内に掲示しています。

だいたい15種類前後の飲み合わせを検証し、ランキング形式でTOP5を決定shine
HPでも確認ができますので、ぜひ参考にして下さいねcatface
                    
                  おくすり飲み合わせ委員会

投稿者: 医療法人廣仁会

2015.09.04更新




平成27年9月4日(金曜日) 11時より『大阪880万人訓練が実施されます。
それに伴い、当院でも訓練を実施させていただきます。
11時に南海トラフ巨大地震が起こる想定で訓練が実施されます。

スタッフが案内いたしますので、案内に従って地震の揺れから身を守る訓練をしましょう。
患者様はスタッフの指示・誘導に従って下さい。
ご参加・ご協力をよろしくお願いします。


<当日の簡単な流れ>

午前11時:地震発生(スタッフより案内があります)

午前11時03分頃:大津波警報発表
(訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます。※緊急地震速報のブザー音ではありません。)
→スタッフの誘導に従い避難訓練


詳しくは、大阪府のリーフレットをご覧下さい


(9/4追記)
無事に訓練を行うことが出来ました。
当日ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

投稿者: 医療法人廣仁会

SEARCH

ARCHIVE