2016.08.27更新
B型肝炎ワクチン2種類の違いについて
かなりさぼっていましたが、お尻を 叩かれたので、また頑張ってみたいと思います。
さて、いよいよB型肝炎の定期接種が10月から開始になりますね。
当院では今までビームゲンというワクチンを接種していましたが、実はもう一つ、ヘプタバックスというワクチンもあります。
10月から当院でもヘプタバックスを導入することにしたので、二つの違いについて、少し解説しておきたいと思います。
元々当院で接種しているビームゲンは、特徴として、
アジア株のB型肝炎ウイルス(ジェノタイプC)から作成。
古くからある。もともと国産。
となっています。
ヘプタバックスの特徴として、
ヨーロッパ株のB型肝炎ウイルス(ジェノタイプA)から作成。
海外のワクチンと互換性があることがわかっている。元々は外国製。
となっています。
日本は今までジェノタイプCの感染者が多くみられていました。
しかし近年欧米に多いジェノタイプAの感染者が日本でも増加していると報告されています。
どちらを選べばよいか?という疑問に関しては、
基本的には厚生労働省が二つのワクチンに効果の違いはない、ということで認可していますので、どちらでもかまわないとおもいます。
将来的にヨーロッパやアメリカに出張、留学などを考えていらっしゃるのであれば、互換性のあるヘプタバックスのほうがお勧めかもしれません。
逆にアジアに行かれる予定がある方は、ビームゲンでもよいのかもしれません。
当院のスタンスとしては、どちらでも効果に違いはないと捉えています。
あくまで参考として、ビームゲンにはチメロサールが含まれていますが、含まれている水銀の量は、本マグロ一切れにに比べれば1/5以下と全く問題になりません。
ちなみに水銀の量としては、マグロなどの他に、ブリ、サバ、カツオ、マダイなどにも結構な量が含まれており、チメロサールは判断根拠になりません。 院長です。
投稿者:
2016.08.26更新
大阪880万人訓練

平成28年9月5日(月曜日) 11時より『大阪880万人訓練』が実施されます。
それに伴い、当院でも訓練を実施させていただきます。
11時に南海トラフ巨大地震が起こる想定で訓練が実施されます。
スタッフが案内いたしますので、案内に従って地震の揺れから身を守る訓練をしましょう。
患者様はスタッフの指示・誘導に従って下さい。
ご参加・ご協力をよろしくお願いします。
<当日の簡単な流れ>
午前11時:地震発生(スタッフより案内があります)
午前11時03分頃:大津波警報発表
(訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます。※緊急地震速報のブザー音ではありません。)
→スタッフの誘導に従い避難訓練
詳しくは、大阪府のリーフレットをご覧下さい
追記
9月5日、本日は滞りなく訓練を行うことができました。
皆様のご協力に感謝いたします、ありがとうございました。
投稿者:
2016.08.26更新
【B型肝炎ワクチンの定期接種化について】
平成28年10月1日(土)より、B型肝炎ワクチンの定期接種が始まります。
対象年齢等は下記のとおりです。
●ワクチンの種類●
B型肝炎ワクチン(ビームゲンまたはヘプタバックスⅡ)
●対象年齢●
平成28年4月1日以降に生まれた、2ヶ月~1歳のお誕生日前日までの間
●接種回数と間隔●
1回目から4週間以上あけて2回目、1回目から20週間以上あけて3回目を接種
※当院ではビームゲンとヘプタバックスⅡを用意しております。
お申し出がない限り、当日までに用意が出来たワクチンにて接種させて頂きますので
ご要望がある場合は必ず事前(予約時)にお知らせ下さい。
(2・3回目の接種は、初回接種時と同じ種類のワクチンにて接種予定です)
※1歳のお誕生日を過ぎてしまうと公費対象外になります。
また、3回目の接種は1回目から20週間以上の接種間隔が必要となりますので
スケジュールを確認の上、お誕生日までに接種がおわるようご注意下さい。
(4月1日生まれの場合、11月11日までに初回接種をして頂かないと3回目が公費対象外になります)
※B型肝炎ワクチンの定期接種化に伴い、任意接種(自費)での接種金額を見直しいたします。
年明けを目途に金額の改定を行いますので、予め御了承下さい。(改定後の金額は現在調整中です)
詳しくは豊中市発行のお知らせをご確認下さい 1枚目/2枚目
対象年齢等は下記のとおりです。
●ワクチンの種類●
B型肝炎ワクチン(ビームゲンまたはヘプタバックスⅡ)
●対象年齢●
平成28年4月1日以降に生まれた、2ヶ月~1歳のお誕生日前日までの間
●接種回数と間隔●
1回目から4週間以上あけて2回目、1回目から20週間以上あけて3回目を接種
※当院ではビームゲンとヘプタバックスⅡを用意しております。
お申し出がない限り、当日までに用意が出来たワクチンにて接種させて頂きますので
ご要望がある場合は必ず事前(予約時)にお知らせ下さい。
(2・3回目の接種は、初回接種時と同じ種類のワクチンにて接種予定です)
※1歳のお誕生日を過ぎてしまうと公費対象外になります。
また、3回目の接種は1回目から20週間以上の接種間隔が必要となりますので
スケジュールを確認の上、お誕生日までに接種がおわるようご注意下さい。
(4月1日生まれの場合、11月11日までに初回接種をして頂かないと3回目が公費対象外になります)
※B型肝炎ワクチンの定期接種化に伴い、任意接種(自費)での接種金額を見直しいたします。
年明けを目途に金額の改定を行いますので、予め御了承下さい。(改定後の金額は現在調整中です)
詳しくは豊中市発行のお知らせをご確認下さい 1枚目/2枚目
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (2)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (5)
- 2022年08月 (3)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (2)
- 2022年05月 (2)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (2)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (3)
- 2020年02月 (6)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (5)
- 2019年06月 (3)
- 2019年05月 (3)
- 2019年04月 (4)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (5)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (9)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (3)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (5)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (6)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (4)
CATEGORY
- お知らせ (206)
- 病気やおうちでのケア (10)
- スタッフつれづれ話 (36)
- こころのそうだん (1)
- 院長からのお知らせ (1)