健康診断・アレルギー

健康診断

大阪府下の後期健診票および一般健診票を受け付けております

上記以外にも、0歳から就学前までのお子さまの健康診断、入園前健診を行っております(一部有料)。

また「体重の増えが悪い」といった場合など、お子さまによっては定期的に診断させていただいた方がよいこともありますので、ご相談ください。

 

※後期健診の際は

母子健康手帳 

乳児後期健康診査受診票(9ヶ月から1歳未満) を必ずお持ちください。

(②の用紙は4ヶ月健診の時に配布されています。お手元にない場合は、市の保健センター等にお問い合わせください)

 

※里帰り出産等で使用しなかった母子手帳の後方にある「乳児一般健康診査受診票(兼結果通知票)」が残っている方は、1歳未満の健診で利用できます。

アレルギー

アレルギーにはいろいろな種類があります

小児科で多く見られるアレルギー症状は、喘息・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎といったところです。他には鼻炎、結膜炎、シックハウス症候群なども見られます。
ただ病名が一人歩きしていることが多く、ちょっとしたことで一喜一憂されているご家族も多いと思われます。しかし重要なのは軽い症状なのか重い症状なのか、適切な治療がされているかどうかです。

とはいえ、薬の種類や投与方法(吸入など)の進歩もありますが、「完全に治す」のはまだまだ難しいのが現状です。患者さまによって定期的、あるいは不定期に内服や吸入などの処置が必要となります。医師だけでなく、ご家族やお子さまご本人にも、少しずつその判断ができるようになることで、Quality of Life(生活の質)の向上を目指したいと考えています。

食物アレルギー

喘息の次にお子さまに多く見られるのが、食物アレルギーです。
近年、肌荒れを放置しているとそこに食べ物がくっつき、免疫反応が起きて食物アレルギーが発生することもある、ということが判ってきました。つまり早めのスキンケアによって予防できる食物アレルギーもあるということです。

またお子さまのアトピー性湿疹が治りにくいと、すぐに「あの食材のせいではないか」と食物アレルギーを過剰に心配される方がおられます。たしかにアトピー性皮膚炎の主な症状は湿疹であり、また食物アレルギーの症状の1つとして湿疹があります。しかしアトピー性皮膚炎の原因の多くを食物アレルギーに求めるのは間違いです。
やみくもに食材を制限するだけでは、本来食べておいた方がよいものまで食べないという弊害もあります。インターネットをはじめ、さまざまな情報が氾濫する現代において、混乱されるご家族も多いと思われます。

当院はお子さまとご家族と一緒に1つずつ乗り越えていくお手伝いをしたいと考えております。ステロイド剤などの使用についても、「どこまで使うのか」「どこで止めるべきなのか」など、判断の難しい場面も多いことでしょう。当院は「今そのとき」だけでなく「次をどうするか」という部分を大切にした治療を心がけております。

症状

皮膚症状 発赤、蕁麻疹、湿疹
消化器症状 口やのどの違和感、腹痛、吐き気、下痢
呼吸器症状 くしゃみ、鼻みず、咳、息苦しさ、喘鳴
神経症状 頭痛、手足のしびれ、けいれん、意識喪失
全身症状 アナフィラキシー(生命の危機)

※これらの症状は必ず同時に起こるわけではなく、ほとんどが皮膚症状で、一部に消化器症状が見られます。呼吸器症状より下はまれではありますが、万が一起これば大変危険な状態になるため、すぐに受診してください。

原因

三大アレルゲン(乳幼児に多い): 鶏卵、乳製品、小麦
他に果物、甲殻類(カニやエビなど)、魚類、ソバ、ピーナッツ(落花生)、大豆など

検査

何をどのくらい食べたか
食べてからどのくらいの時間で症状が出たか
初めての食材か、以前から食べているものか
お母さまが食べた後、授乳させて症状が出たのか

など、詳細に問診することで、血液検査をすることなく原因が推察できることもあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、アレルゲンと呼ばれる物質によって皮膚に炎症を引き起こすといわれています。アレルゲンには、例えばダニ、ほこり、花粉などがあります。またアレルゲンではなく、気候の変化や心理的ストレスからアトピー性皮膚炎を起こす人もいます。特にお子さまは皮膚が弱いため注意が必要です。

小児の症状

皮膚にあらわれる湿疹が特徴で、小児の場合はひじ、ひざ、手首、足首に見られることが多くあります。カサカサしてかゆみが強いため、ついかきむしってしまいます。空気の乾燥する冬に症状がひどくなりがちです。

小児の治療

早めにしっかり治療することで、成長するにつれて症状が軽くなる例が多数あります。
治療には、抗ヒスタミン軟膏、ステロイド軟膏、保湿剤の軟膏などを使用します。それぞれ「かゆみどめ」「炎症をおさえる」「乾燥を防ぐ」という役割があり、お子さまの肌に使う量をコントロールしながら回復を待ちます。そのため使用の際は必ず医師の指示に従ってください。
また除去食(アトピー性皮膚炎の原因となっている食べ物を除去したメニュー)をとるという治療法もあります。