2016.02.24更新
小児在宅医療
4月から小児の在宅医療を開始するにあたって、火曜日の夕診の時間は院長が不在になります。
元々、NICUで働いていて、NICU卒業後に在宅医療を必要とするお子さんの診療をさせて頂く事が多かったため、開業医としても関わっていきたいと考えていました。
在宅医療を始めるにあたって、各所に声をかけた結果、依頼が殺到してしまい、手始めということで現時点で4名までとさせていただきました。(4名既に埋まっています)
往診を希望されている在宅医療中のお子さんが多い、ということでもあり、小児の往診を行っているクリニックが少ない、ということでもあります。
北摂の小児科クリニックとしても頑張って行きたいところですが、往診の時間を増やすとクリニックでの診療の時間が減ってしまい、皆様にご迷惑をおかけしますし、悩みどころです。
担当医師を増やして診療時間を減らさないようにしていきたいと考えてはいますが・・・
まずは、火曜日の夕診の時間を往診に当てさせていただくことにしました。
クリニックでの診療は従来通りで、小池先生にお願いしています。(院長は不在になります)
ご理解の程、宜しくお願い致します。
投稿者:
2016.02.23更新
便秘
院長です。募金の件、是非みなさんもご協力をお願い致します。
微力ながら私もさせて頂きます。
さて、本題です。
実は、毎日出ていても硬い便になってしまっていて、排便時に痛みを感じていたり、2,3日は出ないのが普通、という便秘のお子さんは結構います。
薬よりも、まずは食事で改善を目指して欲しいところです。
有名どころで腸内環境を良くするために、ヨーグルトなどのビフィズス菌、オリゴ糖、不溶性食物繊維(ゴボウや、サツマイモ、玄米、大豆など)を摂りましょう。
また、意外に重要なのが、水様性食物繊維と植物油です。
水様性食物繊維と書くと難しく聞こえますが、要は、海藻、昆布、ワカメ、めかぶなどのネバネバ成分のことです。寒天、ところてんなんかもそうですね。
一時期流行ったのですが、粉寒天を炊飯器でご飯を炊く時に入れてしまう、という方法や、寒天ゼリーとして、おやつにしたり、色々できます。
ちなみに寒天の会社のホームページを見ると、1合に対して、1g入れるとよいそうです。ただし、摂り過ぎも良くないので、バランス良く海藻などからも摂ると良いでしょう。
あとは、植物油。オリーブオイルがベスト。ゴマ油もよいでしょう。炒め物や、ポタージュ、スープに混ぜたり、ドレッシングに使用したり。
どれかだけで改善することはあまりないと思いますし、偏れば、それが便秘の原因となってしまいます。
バランスの良い食事を心がけましょう。
投稿者:
2016.02.23更新
募金箱
こんにちは
昨日、心臓の病気で移植を待っている『みはるちゃん』の支援者の方より
募金箱とポスターをお預かりしました
受付横に募金箱とポスターを置いています
詳しくは・・・みはるちゃんを救う会をご覧下さい
投稿者:
2016.02.20更新
おもちつき

よつばほいくえんの園長をはじめ、保育士、栄養士みんなが一丸となり
前園長も助っ人として加わり盛り上げて下さいました

子どもも大人も仲良くぺったん

みんなでこねこね~っと丸めたおもちは
きなこ・あんこ・みたらし・豚汁で美味しく頂きました

直原先生は今回もカメラ小僧となり、楽んでいるみんなの姿を
嬉しそうに撮っているのでした


ちょっと飽きてきちゃったこども達と
全力の『だるまさんがころんだ』 原田園長ステキでした

医療法人 廣仁会
直原ウィメンズクリニック
よつばほいくえん
じきはらこどもクリニック
cocoro
投稿者:
2016.02.16更新
ボディーソープについて
院長です。
日頃の診療でも、健診や学校検診などでも、肌荒れのある子供達を結構な頻度で見かけます。
基本、肌に刺激の少ない環境にしてあげて、スキンケア(洗い方や保湿)をしっかりして上げることで予防できたり、改善できることが多いのです。
肌荒れが強いお子さんは、ステロイドで湿疹を治しておいて、基本をしっかり守ってあげることで、良いお肌をキープしましょう。
中でもボディーソープと洗濯用洗剤は意外と盲点で、赤ちゃんの肌によさそうな色々なソープがでていますが、シャボン玉石けんがお勧めです。
なんにしても無添加であること。コレが一番重要。
アレルギーパッチテストがどうだと各社やっていますが、あくまで正常な肌に塗布して刺激があるかないかの結果です。肌が荒れているお子さんに対して保証しているものではありません。
一度、ご使用中のソープの成分を確認してみてください。添加物だらけなのがわかります。
肌荒れがないお子さんは、皮膚バリアがしっかりしているので、ある程度なんでも大丈夫ですが、肌荒れしやすいお子さんは、是非、水と石ケンしか入っていないものを使用してみてください。(ただし肌荒れが治るわけではなく、医薬品による治療が必要です。)
投稿者:
2016.02.02更新
ワクチンの予約状況(3月) ※追記有り
開始と同時にお問い合わせが殺到しております。
<現在の状況>
・3月分のおたふくワクチン・日本脳炎ワクチンは受付終了しました。
・B型肝炎ワクチンは未だ余裕がございます。
また、新着情報にも掲載しておりますが
2/1より日本脳炎ワクチンの初回接種も受付を再開いたしました。
2/16よりB型肝炎ワクチンの人数制限が解除となります。
(但し、3月1日以降の接種かつ追加接種の方限定)
4/1接種分より初回接種の受付も再開予定です。(3/1受付開始予定) ※2/10追記
ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
4月分のご予約は3月1日からの受付となります、
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
じきはらこどもクリニック
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年08月 (2)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (2)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (5)
- 2022年08月 (3)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (2)
- 2022年05月 (2)
- 2022年04月 (3)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (2)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (1)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (4)
- 2020年07月 (3)
- 2020年06月 (1)
- 2020年04月 (2)
- 2020年03月 (3)
- 2020年02月 (6)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年09月 (5)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (5)
- 2019年06月 (3)
- 2019年05月 (3)
- 2019年04月 (4)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (5)
- 2019年01月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (1)
- 2018年09月 (9)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (3)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (6)
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (5)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (3)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (6)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (4)
CATEGORY
- お知らせ (206)
- 病気やおうちでのケア (10)
- スタッフつれづれ話 (36)
- こころのそうだん (1)
- 院長からのお知らせ (1)