久しぶりの投稿になってしまいました。
院長です。
日頃の診療でも、健診や学校検診などでも、肌荒れのある子供達を結構な頻度で見かけます。
基本、肌に刺激の少ない環境にしてあげて、スキンケア(洗い方や保湿)をしっかりして上げることで予防できたり、改善できることが多いのです。
肌荒れが強いお子さんは、ステロイドで湿疹を治しておいて、基本をしっかり守ってあげることで、良いお肌をキープしましょう。
中でもボディーソープと洗濯用洗剤は意外と盲点で、赤ちゃんの肌によさそうな色々なソープがでていますが、シャボン玉石けんがお勧めです。
なんにしても無添加であること。コレが一番重要。
アレルギーパッチテストがどうだと各社やっていますが、あくまで正常な肌に塗布して刺激があるかないかの結果です。肌が荒れているお子さんに対して保証しているものではありません。
一度、ご使用中のソープの成分を確認してみてください。添加物だらけなのがわかります。
肌荒れがないお子さんは、皮膚バリアがしっかりしているので、ある程度なんでも大丈夫ですが、肌荒れしやすいお子さんは、是非、水と石ケンしか入っていないものを使用してみてください。(ただし肌荒れが治るわけではなく、医薬品による治療が必要です。)
2015.12.29更新
良いお年を
院長です。
昨日、最後の診療を終了致しました。
皆様のおかげでじきはらこどもクリニックも無事1年を過ごすことができました。
来年もチャレンジの精神を忘れずに色々行動していきたいと思います。
来年も良い年となりますように。
それでは良いお年を。
昨日、最後の診療を終了致しました。
皆様のおかげでじきはらこどもクリニックも無事1年を過ごすことができました。
来年もチャレンジの精神を忘れずに色々行動していきたいと思います。
来年も良い年となりますように。
それでは良いお年を。
投稿者:
2015.12.23更新
小児科医のブログを
院長です。
そういえばと思い立ち、化血研の問題について、小児科医のブログをチェックしてみました。
まぁみなさんよく勉強されていて、細かいデータなどを出しておられる。
さて、総じて、化血研から出たワクチンについて、厚生労働省が許可出してるんだし、製造工程も問題なさそうだから、良いのでは、という話と、ワクチンうち控えになって、子供達が病気の被害を受けないようにしようという話の二つが主流ですね。
もちろん、逆に許すまじ!という方々もいらっしゃいました。
どっちにしろ、子供達にとって有益な方向に話が行くとよいのですが・・・
そういえばと思い立ち、化血研の問題について、小児科医のブログをチェックしてみました。
まぁみなさんよく勉強されていて、細かいデータなどを出しておられる。
さて、総じて、化血研から出たワクチンについて、厚生労働省が許可出してるんだし、製造工程も問題なさそうだから、良いのでは、という話と、ワクチンうち控えになって、子供達が病気の被害を受けないようにしようという話の二つが主流ですね。
もちろん、逆に許すまじ!という方々もいらっしゃいました。
どっちにしろ、子供達にとって有益な方向に話が行くとよいのですが・・・
投稿者:
2015.12.15更新
化血研のワクチンについて
ホームページにも掲載しましたが、B型肝炎、日本脳炎は、化血研のワクチンを採用しています。4種混合も不足すれば、化血研のものになる可能性があります。
化血研については、γグロブリンや動物用薬剤での隠蔽自体は悪いことでした。もし、化血研のワクチンに問題が見つかれば、替えることも考えますが、今の所、ワクチンで虚偽があったという報告もなく、それによる合併症も報告は今の所ないため、変更する予定はありません。
マスコミの報道後、他の医療機関でどんどん変更されているため、他の会社のワクチン不足が引き起こされています。特に、N〇Kが報道してからは、顕著に化血研のワクチンを嫌がられる方が増えています。どちらかというと、私はこの騒動によって、ワクチン自体を打たないでしまう人が増えてしまうのではないかと、危惧しています。
繰り返しますが、今の所、ワクチンについての問題は見つかっていません。
正しい状況を伝えきれていないマスコミに振り回されないように気をつけましょう。
宜しくお願いします。
化血研については、γグロブリンや動物用薬剤での隠蔽自体は悪いことでした。もし、化血研のワクチンに問題が見つかれば、替えることも考えますが、今の所、ワクチンで虚偽があったという報告もなく、それによる合併症も報告は今の所ないため、変更する予定はありません。
マスコミの報道後、他の医療機関でどんどん変更されているため、他の会社のワクチン不足が引き起こされています。特に、N〇Kが報道してからは、顕著に化血研のワクチンを嫌がられる方が増えています。どちらかというと、私はこの騒動によって、ワクチン自体を打たないでしまう人が増えてしまうのではないかと、危惧しています。
繰り返しますが、今の所、ワクチンについての問題は見つかっていません。
正しい状況を伝えきれていないマスコミに振り回されないように気をつけましょう。
宜しくお願いします。
投稿者:
2015.11.14更新
おすすめの八百屋さん
院長です。
いつも医療ネタが多いので、少し離れた話題を。
津雲台に新しく出来た八百屋さん。farman-kitchen-market (instagramに掲載あり)
GreenCafeの横で、松坂牛麺の二つ隣ぐらいにあります。
非常に美味しい野菜を売っています。
紫の人参(名前はわかりませんが)は、生で食べましたが、ひっじょーに甘く、柿のようなフレーバーもありつつ、しっかり人参の味もして、美味しいものでした。
有機野菜や無農薬などで、安心して食べられる野菜が多く、
お勧めですよ!
ちなみに虫もついていて、滅多にお目にかかれない青虫なんかもブロッコリーの中にいたりします。
でもこれって、無農薬の証拠なので、都会ではものすごい贅沢なことなんです。
実は農薬や排気ガスをたっぷり吸い込んだ野菜も多い中、非常に貴重な八百屋さんだと思っています。
お値段は多少高めですが、健康への投資と考えたら、安いものでしょう。
残念ながら駐車場はないので、晴れた日にでも自転車でどうぞ。
いつも医療ネタが多いので、少し離れた話題を。
津雲台に新しく出来た八百屋さん。farman-kitchen-market (instagramに掲載あり)
GreenCafeの横で、松坂牛麺の二つ隣ぐらいにあります。
非常に美味しい野菜を売っています。
紫の人参(名前はわかりませんが)は、生で食べましたが、ひっじょーに甘く、柿のようなフレーバーもありつつ、しっかり人参の味もして、美味しいものでした。
有機野菜や無農薬などで、安心して食べられる野菜が多く、
お勧めですよ!
ちなみに虫もついていて、滅多にお目にかかれない青虫なんかもブロッコリーの中にいたりします。
でもこれって、無農薬の証拠なので、都会ではものすごい贅沢なことなんです。
実は農薬や排気ガスをたっぷり吸い込んだ野菜も多い中、非常に貴重な八百屋さんだと思っています。
お値段は多少高めですが、健康への投資と考えたら、安いものでしょう。
残念ながら駐車場はないので、晴れた日にでも自転車でどうぞ。
投稿者:
2015.11.07更新
アレルギーの検査について
院長です。
最近、アレルギーの検査希望でいらっしゃる方が、ちらほらいらっしゃったので、この内容について触れてみたいと思います。
ちなみに、アレルギーに関しては、一般小児科医のレベルで、アレルギー専門というわけではありませんので、ご了承下さい。
ただ、一般小児科医のレベルでも、アトピー性皮膚炎のガイドラインを読んだり、講習会などに参加して基本は抑えているつもりです。
そんな一般小児科医として、一言。
最も一般的な検査である、IgEを調べる血液検査は、必ずしも正確ではありません!IgEが高くたってへっちゃらな人もいれば、IgEが陰性でも症状が出てしまう人もいます。
それでも、症状もないのに血液検査を行い、それを根拠に除去するような医師が多いように思います。(ガイドラインにもあるのですが、プロバビリティカーブという確率算出方法もあるため、これを用いて説明してくれる先生は信頼できます)
今、一番正確とされているのは、負荷試験です。つまり食べてみないことにはわからないんです。他の検査はあくまで参考程度です。
ただ、どうしても外来の短い時間で対応する以上、確信が無くても状況に応じて、ある程度の期間の除去を指示することはありますし、アレルギー専門医であれば、恐らく深い所まで考えての指示とは思いますので、一般小児科医がどうこう言うことではありません。
というわけで、血液検査(IgE検査)については、希望での検査は、よっぽどでないと、院長としてはあまりしたくありません。採血は子供が痛い思いをしますし。
もし、初めて食べるのが怖い、と言う方は、症状は2時間以内に出ることが多いので、朝9時前に食べさせて10-11時に診察にいらしてください。(9時すぎにネットで順番予約を取っておくことをお勧めします。)風邪をひいていたり体調が悪い時はチャレンジしないようにしてください。連休などがなければ、火曜の午前中が比較的空いています。
それでもやっぱり採血をして判断して欲しい、と言う方はきちんとしたアレルギー科への受診をお勧め致します。紹介も出来ますので、おたずねください。
最近、アレルギーの検査希望でいらっしゃる方が、ちらほらいらっしゃったので、この内容について触れてみたいと思います。
ちなみに、アレルギーに関しては、一般小児科医のレベルで、アレルギー専門というわけではありませんので、ご了承下さい。
ただ、一般小児科医のレベルでも、アトピー性皮膚炎のガイドラインを読んだり、講習会などに参加して基本は抑えているつもりです。
そんな一般小児科医として、一言。
最も一般的な検査である、IgEを調べる血液検査は、必ずしも正確ではありません!IgEが高くたってへっちゃらな人もいれば、IgEが陰性でも症状が出てしまう人もいます。
それでも、症状もないのに血液検査を行い、それを根拠に除去するような医師が多いように思います。(ガイドラインにもあるのですが、プロバビリティカーブという確率算出方法もあるため、これを用いて説明してくれる先生は信頼できます)
今、一番正確とされているのは、負荷試験です。つまり食べてみないことにはわからないんです。他の検査はあくまで参考程度です。
ただ、どうしても外来の短い時間で対応する以上、確信が無くても状況に応じて、ある程度の期間の除去を指示することはありますし、アレルギー専門医であれば、恐らく深い所まで考えての指示とは思いますので、一般小児科医がどうこう言うことではありません。
というわけで、血液検査(IgE検査)については、希望での検査は、よっぽどでないと、院長としてはあまりしたくありません。採血は子供が痛い思いをしますし。
もし、初めて食べるのが怖い、と言う方は、症状は2時間以内に出ることが多いので、朝9時前に食べさせて10-11時に診察にいらしてください。(9時すぎにネットで順番予約を取っておくことをお勧めします。)風邪をひいていたり体調が悪い時はチャレンジしないようにしてください。連休などがなければ、火曜の午前中が比較的空いています。
それでもやっぱり採血をして判断して欲しい、と言う方はきちんとしたアレルギー科への受診をお勧め致します。紹介も出来ますので、おたずねください。
投稿者:
2015.10.30更新
予防接種の入手困難について
院長です。
ニュースで化血研という会社で作られているワクチンについて、ニュースをご覧になった方もいるかもしれません。
当院で、使用されている化血研のワクチンは、
B型肝炎(ビームゲン) 日本脳炎
の2つで、出荷停止になるようです。
11月はまだ在庫含めて対応は可能ですが、念のため12月の予約については、目処が立つまで控えさせていただきます。既に1回目を11月に接種していて、2,3回目の患者さんについてはなるべく対応できるように努力しますので、お問い合わせ下さい。
また、おたふく風邪の予防接種についても入手は不可能となっており、まだ出荷の目処も立っていない状況だそうです。
予防接種希望の方々には多大なご迷惑をおかけ致しますが、もうしばらくお待ち頂けると幸いです。
ニュースで化血研という会社で作られているワクチンについて、ニュースをご覧になった方もいるかもしれません。
当院で、使用されている化血研のワクチンは、
B型肝炎(ビームゲン) 日本脳炎
の2つで、出荷停止になるようです。
11月はまだ在庫含めて対応は可能ですが、念のため12月の予約については、目処が立つまで控えさせていただきます。既に1回目を11月に接種していて、2,3回目の患者さんについてはなるべく対応できるように努力しますので、お問い合わせ下さい。
また、おたふく風邪の予防接種についても入手は不可能となっており、まだ出荷の目処も立っていない状況だそうです。
予防接種希望の方々には多大なご迷惑をおかけ致しますが、もうしばらくお待ち頂けると幸いです。
投稿者:
2015.10.14更新
ヒノキの積み木
院長です。
日曜日に千里中央へ出かけた際、熊本フェアーに遭遇しました。
目に付いたのが、木工のお店。
木の雲梯だったり、滑り台だったり、メリーゴーランドだったり、子供達が楽しそうに遊んでいました。
その中で目をひいたのが、積み木でした。ヒノキで出来ていて、非常に良い香り。クリニックに良いなと思い、ついつい衝動買いしてしまいました。プレイスペースと診察室においておきました。
良い香りがしますので、ヒノキの香りを嗅いだことのないこどもたちがいれば、是非どうぞ。
日曜日に千里中央へ出かけた際、熊本フェアーに遭遇しました。
目に付いたのが、木工のお店。
木の雲梯だったり、滑り台だったり、メリーゴーランドだったり、子供達が楽しそうに遊んでいました。
その中で目をひいたのが、積み木でした。ヒノキで出来ていて、非常に良い香り。クリニックに良いなと思い、ついつい衝動買いしてしまいました。プレイスペースと診察室においておきました。
良い香りがしますので、ヒノキの香りを嗅いだことのないこどもたちがいれば、是非どうぞ。
投稿者:
2015.10.05更新
事故に注意しましょう
院長です。
事故後、痛みがいろいろな場所に出てきて、内出血と腫れも新しく3ヶ所ほどでてきました。
事故に遭うと、結構大変なものですね。
肋骨はX線上明らかな骨折はないようですが、自己診断では、肋軟骨の損傷はありそうで、息をするごとに少し痛みます。深呼吸や、咳をしたときは最悪です
横になるにも一苦労です。当然寝返りは打てず・・・
今まで事故に遭って怪我したことがなかったので、比較的軽症で済んでもこれだけ大変、ということがよくわかりました。
自分が車を運転しているときも、事故には気をつけないといけないなぁと改めて思いました。
今回は幸い頭を打たなかったので、頭の中身は大丈夫そうですが、ヘルメットしていなかったので、ぞっとしました。
みなさんも事故には気をつけて、できれば、自転車に乗るときは、親もヘルメットをできると良いでしょう。
事故後、痛みがいろいろな場所に出てきて、内出血と腫れも新しく3ヶ所ほどでてきました。
事故に遭うと、結構大変なものですね。
肋骨はX線上明らかな骨折はないようですが、自己診断では、肋軟骨の損傷はありそうで、息をするごとに少し痛みます。深呼吸や、咳をしたときは最悪です

今まで事故に遭って怪我したことがなかったので、比較的軽症で済んでもこれだけ大変、ということがよくわかりました。
自分が車を運転しているときも、事故には気をつけないといけないなぁと改めて思いました。
今回は幸い頭を打たなかったので、頭の中身は大丈夫そうですが、ヘルメットしていなかったので、ぞっとしました。
みなさんも事故には気をつけて、できれば、自転車に乗るときは、親もヘルメットをできると良いでしょう。
投稿者:
2015.10.03更新
急な休診の理由について
院長です。
本日は、急に休診になってしまい、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
朝、自転車で出勤中、車と接触してしまい、人生で初めて、患者として救急車に乗って、救急外来受診をしてきました。
今の所は、明らかな内臓損傷などはなさそうで、とりあえず打撲のみで帰宅でき、とりあえずほっとしました。
クリニックに来て下さった方には、急な休診になってしまい、大変申し訳ありませんでした。
月曜日からは開院できますので、また宜しくお願い致します。
本日は、急に休診になってしまい、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
朝、自転車で出勤中、車と接触してしまい、人生で初めて、患者として救急車に乗って、救急外来受診をしてきました。
今の所は、明らかな内臓損傷などはなさそうで、とりあえず打撲のみで帰宅でき、とりあえずほっとしました。
クリニックに来て下さった方には、急な休診になってしまい、大変申し訳ありませんでした。
月曜日からは開院できますので、また宜しくお願い致します。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2020年07月 (1)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年09月 (2)
- 2019年07月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (1)
- 2018年03月 (2)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (1)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年03月 (3)
- 2016年02月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)