予防接種について
予防接種というと、受けるべきかどうか・接種の順番・副作用など、何かと不安が多いものです。
予防接種は、かつては伝染病の拡大を阻止する「集団接種」としての意義が大きいものでしたが、近年はそうした社会的役割とともに個人のニーズに沿った個別接種へと考え方が変わりつつあります。
お子さまの体調やご家庭の都合をお聞きしながら、予防接種を進めていきますので、ご安心ください。
以前は熱性けいれんがあるとしばらくは予防接種ができませんでしたが、最近では主治医と家族の方と相談の上、個別に接種の時期を決めさせていただいています。ご心配の場合は受診してご相談ください。
接種当日は入浴も可能です。
当院では、ご希望に応じて1ヶ月健診のころワクチンについての説明や接種スケジュールを組み立てる「予防接種スケジュール相談会」を行っております(要予約)。ぜひ一度ご相談ください。
スケジュール相談会や予防接種のご予約は、診療時間を確認の上ご連絡ください。
定期予防接種
肺炎球菌ワクチン |
生後2ヶ月〜5歳になるまでの間に4回接種。 (①・②・③回目は4週間隔、3回目より60日以上かつ1歳のお誕生日を過ぎてから追加接種) |
---|---|
Hibワクチン |
生後2ヶ月〜5歳になるまでの間に4回接種。 (①・②・③回目は3〜4週間隔、3回目より7ヶ月以上あけて追加接種) |
B型肝炎ワクチン |
生後2ヶ月~1歳になるまでの間に3回接種。 |
四種混合ワクチン (ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) |
生後3ヶ月〜7歳半になるまでの間に4回接種。 (①・②・③回目は3〜4週間隔、3回目より1年あけて追加接種) |
BCG |
生後3ヶ月より1歳のお誕生日前日までに接種します。 |
麻疹風疹ワクチン | Ⅰ期:1歳のうちに接種します。(2歳のお誕生日を迎えると公費対象外になります) Ⅱ期:小学校入学前の1年間(4/1~3/31)に接種をします。(その他の期間は公費対象外です) |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 1回目は、1歳になってなるべく早く接種します。 2回目は、1回目より6ヶ月あけて接種します。(3歳のお誕生日前日まで) |
日本脳炎ワクチン | Ⅰ期:3歳から接種を開始します。(①・②回目は3〜4週間隔、2回目より1年あけて追加接種) Ⅱ期:小学4年生(9〜12歳の間)に接種します。(13歳を過ぎると公費対象外になります) |
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風) | Ⅰ期:小学6年生(11〜12歳の間)に接種します。(13歳を過ぎると公費対象外になります) |
子宮頚がんワクチン |
小学6年生から高校1年生相当までに接種します。 ※現在、積極的勧奨は中止となっていますが、2回目、3回目接種の方は、ご希望により接種しています。継続して接種される方は同一ワクチンを接種するため、ご予約時にどちらかご指定ください。 |
任意予防接種(接種料金がかかります)
ロタウィルス
生後6週より接種が可能です。
1回目は必ず生後14週6日(15週未満)までに接種してください。
2ヶ月で他のワクチン(Hib・肺炎球菌・B型肝炎)との同時接種をお勧めしています。
経口接種(飲むワクチン)ですので、満腹時の接種は控え、授乳後30分以上経過してからご来院ください。
費用(1回) | 接種年齢・回数 | |
---|---|---|
ロタリックス(1価) | 14,040円 | 生後6週~24週までに4週あけて2回接種です。 |
ロタテック(5価)※応相談 |
9,400円 | 生後6週~32週までに4週あけて3回接種です。 |
B型肝炎
生後2ヶ月より接種が可能です。
1回目→2回目は4週間隔で、3回目は1回目から20週あけて接種します。
B型肝炎ウィルスによる急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がんを予防します。
費用(1回) | 接種年齢 | |
---|---|---|
ヘプタバックスⅡ (ジェノタイプA) |
5,400円 |
生後2ヶ月~ |
ビームゲン ※応相談 (ジェノタイプC) |
5,400円 |
生後2ヶ月~ |
※0歳代は公費ですが、1歳以上の児は自費での取扱いになります。
おたふくかぜ
費用(1回) | 接種時期 | |
---|---|---|
1回目 | 4,320円 | 1歳になってなるべく早く |
2回目 | 小学校の就学前 |
※当院ではMR(麻しん風しんワクチン)との同時接種を推奨しております。
みずぼうそう
費用(1回) | 接種時期 | |
---|---|---|
1回目 |
7,560円 |
1歳になってなるべく早く |
2回目 | 1回目より6ヶ月後 |
※水痘に罹患されたことのある児、3歳以上の児は自費での扱いとなります。
13価肺炎球菌の補助的追加接種
費用(1回) | 接種時期 |
---|---|
9,510円 | 6歳未満 |
2013年11月1日から13価肺炎球菌ワクチンを使用しています。
7価肺炎球菌でワクチンを終了された方は、1回追加接種をすることで予防の範囲が広がります。
※これはプレベナー7Vを4回接種し、かつ6歳未満の方が対象です。(母子手帳にプレベナー7Vと書かれているシールの貼付あり)
インフルエンザ
毎年10月頃から12月末まで接種しております。
生後6ヶ月より接種が可能です。(※接種時の年齢により金額が異なります)