ブログ

2018.09.08更新

学会に行ってきました(その②)

学んできたコト、とても興味深かったコトを少しずつご案内させて頂きます。

私は子どもの眠りと思春期のスマホ依存についての講習に参加しました。(わが子が思春期真っただ中なので、内容が偏っております^^;)

 

子どもの眠り-身近でありながら認識されづらい「睡眠不足症候群」

 

こちらの講習、人気なのかすごかった!!

100人くらい座席数があったのですが、立ち見や入りきれない人も多くホール外のモニター見学する人もabon(もちろん私も立ち見ですleaf

 ここでは、『睡眠』がいかに大切かと言うことを学びました。

望ましい睡眠時間は13~18歳で8~10時間。(個人により異なります)

実際は、塾に行っている・部活など運動時間が多い・夕食が不規則・スマホ等を触る時間が長い等、睡眠時間が足りていない。結果、【睡眠不足症候群】と言われる状態に陥るそうです。

 

<睡眠不足症候群の主な症状>

攻撃性の高まり・注意力 集中力 意欲の低下・疲労・落ち着きがない・キレやすい・鬱になる・我慢できない ★本人に睡眠不足の自覚はない★

学校がある日とない日で起床時間が2時間以上ずれる事がよくある子ほど、午前の授業中に眠い。←大人でもありますよね、【社会的時差(ボケ)】と言うそうです。

起立性障害と診断されていても、実際は睡眠不足である事も多いのだとか。

休日の朝寝坊・授業中の居眠り・寝つきが良い子は睡眠不足かな?

これくらい寝ると調子が良い!と思う時間が本人にとっての十分な睡眠時間なんですって。

もしや?と思った方、睡眠表の記載や睡眠時間の確保で改善される事が多いとの事なので、一度試してみて下さいねnyan

 

長くなってしまったのでこの辺で…

思春期のスマホ依存についてはまた次回?!

flower2受付numaでしたflower2

 

投稿者: 医療法人廣仁会

SEARCH

ARCHIVE